小松 哲也(Dr. Tetsuya KOMATSU)

komatsu_HP
  • 自己紹介:
  • 2006年から2012年までは,パミール(中央アジア,タジキスタン共和国)北東部に位置するカラクル湖(氷河を流域に擁する閉塞湖)において地形発達史の研究を行っていました.今年度(2013年度)からは,北海道の川と海で起きている劇的な地形変化をしっかりと記載・記録していくことを考えています.求職中.
  • 研究手法:
  • 読図,空中写真・衛星画像の実体視判読,フィールドワーク
  • 研究テーマ:
  • 閉塞流域の第四紀古地理復元
  • カラクル湖では,湖水位変動史,氷河変動史,分水界地形発達史(湖がオーバーフローしたかどうかのチェックのため)の3点を地形学的・第四紀層序学的手法にもとづいて解明しました.
  • パミールにおける更新世・完新世の氷河変動史
  • 氷河災害・地形災害に対するアセスメント研究(特に西パミール)
  • 人為的な地形改変が河川や海浜に与える影響(特に北海道)
  • 連絡先:
  • Tel: 011-706-2275
  • E-mail: tこまつ(小文字のアルファベットにして下さい)@wwwgeo.ees.hokudai.ac.jp
  • 印刷物:
  • <査読あり>
  • 小松哲也, 平川一臣, 塚本すみ子, 2012. 中央アジア,東パミール,カラクル湖(氷河を流域に擁する閉塞湖)の湖水位変動史の解明. 地学雑誌 121, 1063-1072.
  • Komatsu, T., Watanabe, T., Hirakawa, K., 2010. A framework for Late Quaternary lake-level fluctuations in Lake Karakul, eastern Pamir, focusing on lake-glacier landform interaction. Geomorphology 119, 198-211.
  • Komatsu, T., 2009. Field photographs of geomorphic features in the Lake Karakul region, eastern Pamirs. Geographical Studies 84, 44-50.
  • <査読なし>
  • Kuroda, S., Komatsu, T., Teuchi, K., Komori, J., Nuimura, T., Kanie, M., Terada, K., Ishii, M., Iwata, S., 2010. The species of a buried tree from the Iwatake stage deposits and its 14C age from the Matsukawa-Kitamatairi river at the foot of Mt. Shirouma-dake, Nagano prefecture, central Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University 45, 11-19.
  • Komatsu, T., 2006. Data on landslides, slope failures and their related phenomena on and around glacier moraines in the Sagarmatha (Everest) region, Khumbu Himal. “CREH Data Report 4” Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences, Nagoya Univeristy and Department of Hydrology and Meteorology, HMG of Nepal, 103-108.
  • Nuimura, T., Asahi, K., Fukui, K., Komatsu, T., and Ageta, Y. 2006. Survey data of Khumbu Glacier in 2004. “CREH Data Report 4” Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences, Nagoya Univeristy and Department of Hydrology and Meteorology, HMG of Nepal, 73-90.
  • 小松哲也, 岩田修二, 2006. ヒマラヤ山脈クンブ地方イムジャコーラ流域の地形カタログ.平成17年度科学研究補助金・基盤研究(B)「衛星画像による氷河・氷河湖の変動解明:モンスーンアジアと乾燥アジアの比較」・研究成果報告書, 61 p.
  • 小松哲也, 2005. ネパール東部クンブ・ヒマラヤにおける1968〜2004年までの地形変化.平成16年度共同研究集会報告書「アジア各地における氷河変動の比較研究」, 北海道大学低温科学研究所, 31-42.
  • 主な発表:
  • 小松哲也,渡辺悌二,2013. タジク・パミールにおける氷河災害とそれに関連したアセスメント研究のレビュー. 2013年度日本地理学会春季学術大会, 2013年3月29日, 立正大学.
  • 小林勇介,平川一臣,小松哲也,小畑貴博,渡辺悌二,2013. 北海道における登山道侵食のパターン—12の山での「登山道侵食」地形学図の作成でわかったこと—. 2013年度日本地理学会春季学術大会, 2013年3月30日, 立正大学. (後輩との共同研究)
  • Komatsu, T., Watanabe, T., Hirakawa, K., 2011. The late Quaternary landscape evolution in Lake Karakul (endorheic glacierised-basin lake), eastern Pamir. The XVIII INQUA-Congress, 21-27 July 2011 in Bern, Switzerland.
  • 小松哲也, 渡辺悌二, 平川一臣, 澤柿教伸, 岩田修二, 水嶋一雄, 落合康浩, 2011. タジク・パミールのジオエコツーリズムマップの作成. 2011年度日本地理学会春季学術大会, 2011年3月29日, 明治大学.
  • 小松哲也, 2010. 東パミール,カラクル閉塞流域における第四紀後期の湖水位・氷河変動とその関係. 2010年度北海道地理学会秋季学術大会, 2010年9月18-19日, 北海学園大学.
  • Komatsu, T., 2008. Middle-Late Pleistocene palaeolake highstands in the high Pamir. 11th Hokkaido University-Seoul National University Joint Symposium (11th Hokkaido University-Seoul National University Joint Symposium), 6-8 November 2008 in Sapporo, Japan.
  • 小松哲也, 2008. パミール東部,カラクル湖周辺の湖岸段丘と氷河地形. 平成20年度北海道地理学会春季学術大会, 2008年7月6日, 北海学園大学.
  • 小松哲也, 渡辺悌二, 岩田修二, 2008. パミール東部(タジキスタン共和国),カラクル湖北岸の地形発達と湖面変化. 2008年度日本地理学会春季学術大会, 2008年3月29日, 獨協大学.
  • 小松哲也, 渡辺悌二, 平川一臣, 2007. パミール高原(タジキスタン共和国)の氷河地形,湖岸段丘. 日本地理学会2007年度春季学術大会, 2007年3月20日, 東洋大学.
  • 小松哲也,2006.Recent changes of landforms on and around debris-covered glaciers in the Sagarmatha (Everest) region, Khumbu Himal.日本地理学会2006年度春季学術大会, 2006年3月28日, 埼玉大学.