Information
渡辺 悌二(Teiji Watanabe) Ph.D.
北海道大学・名誉教授
2025年3月に北海道大学大学院地球環境科学研究院を定年退職。高山の地理学を専門として,ヒマラヤ,カラコルム,パミールなどで人と自然環境の関係について調査を行っています。山岳地域の国立公園を初めとする自然保護地域やジオ多様性保全に興味を持ち,山岳住民がどのように自然環境資源と持続可能な付き合い方をすると良いのかについて考えています。日本では大雪山国立公園で大雪山国立公園連絡協議会のメンバーとして登山道管理を中心とした公園管理に関わっています。
連絡先
メール: teiwataを@mac.comの前につけてください
ORCIDなど
ORCID: https://orcid.org/0000-0002-1783-3186
Researchmap:https://researchmap.jp/teijiwatanabe
J-Global:https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901046682386108
学歴・職歴
1978年4月〜1982年3月 筑波大学第一学群自然学類
1982年4月〜1984年3月 筑波大学大学院環境科学研究科修士課程(学術修士,1984年3月)
1984年4月〜1986年8月 筑波大学大学院地球科学研究科研究生
1986年9月〜1989年8月 コロラド大大学大学院地理学研究科博士課程
1989年9月〜1992年12月 カリフォルニア大学デービス校大学院地理学研究科博士課程(PhD,1992年12月)
1991年5月〜1993年3月 北海道大学大学院環境科学研究科助手
1993年4月〜2007年3月 北海道大学大学院地球環境科学研究科助教授
1994年12月〜1995年10月 スイス,ベルン大学地理学研究科在外研究客員研究員
2007年4月〜2010年11月 北海道大学大学院地球環境科学研究科(研究院)准教授
2010年12月〜2025年3月 北海道大学大学院地球環境科学研究院教授
2025年4月〜 北海道大学名誉教授
非常勤講師・職員
2021年8月,2022年8月,2023年8月,2024年8月,2025年8月 北星学園大学経済学部「自然地理学」
ほか,筑波大学自然学類,北海道教育大学釧路校,北海道教育大学札幌校,弘前大学,東京都立大学,国連大学,ネパール・トリブバン大学地理学科・環境科学科
講義のタイトルについては「2025年3月までの講義・ゼミ」のページの「非常勤講師・職員」の欄をご覧ください
受賞
2025年7月:北海道地理学会優秀論文賞
2023年7月:北海道地理学会優秀論文賞
2022年6月:地理空間学会賞
2022年3月:日本地理学会賞
2018年4月:Nepal Geographical Society, Lifetime Achievement Membership Award
1993年:カナダ森林学会優秀発表賞
1991年:カリフォルニア大学フィールド賞
最近の興味
山岳途上国における持続的社会の構築および社会・生態システムの分析
山岳国立公園を主とする山岳保護地域の公園管理と自然環境の保全,登山道・キャンプサイトの持続可能な管理
高山地域の景観の変化・土地利用/土地被覆変化・地表面変動 (GLP - Global Land Programmeにも関わっています)
氷河湖決壊洪水 (GLOF)
ジオ多様性(ジオダイバーシティ)の保全とジオパーク,ジオ・エコツーリズム
リジェネラティブ・ツーリズムと地域活性化
主なフィールド
1987年から:ネパール・ヒマラヤ:カンチェンジュンガ地域,エベレスト地域,マカルー・バルン地域,ランタン地域,カプタード国立公園(最近の調査については,2009年12月~2010年4月のコラム記事で紹介しています)
1990年から:大雪山国立公園
1999年(国連アセスメント調査)および2005年から:パミール:タジキスタン東部およびキルギス南部・東部(最近の調査については,2009年8月~11月のコラム記事で紹介しています)
2003年から:パキスタン・カラコルム(カラコラム):ゴジャール地域,シムシャール峠(最近の調査については,2009年4月~7月のコラム記事で紹介しています),2020年夏から現地調査を再開しています。
2006年から:台湾:雪覇国立公園・タロコ国立公園,蘭嶼島
2008年から2009年:ルーマニア,南カルパチア
1994年から2005年:スイス・アルプス(2010年5月~8月のコラム記事で紹介しています)
1986年から2002年:北米の山岳国立公園
1984年:ブラジル北東部